コロナ渦の中、今年も社員有志で石鎚山へ登拝させていただきました。
毎年登っている石鎚山ですが、久々の投稿です。
曇り空の下、宇品港を出港。
目指すは、四国、松山観光港です。
フェリーが途中寄港する呉港。海上自衛隊の軍用艦を見るとついつい写真撮ってしまうんですよね。(笑)いつ見ても迫力の景色なのです。

2時間40分の船旅で、見えてきたのが松山観光港。
一年ぶりの四国です。

四国で一番に立ち寄るのが、石鎚神社本社。
今年は、平野に広がる田園景色の向こうに瀬戸内海の島景色が
きれいに見えました。
お参りを済ませて向かうのが、

石鎚山ロープウェイの乗り場(下谷駅)、ですね。

ここからは、ロープウェイで一気に標高1300mまで連れて行って
もらいます。
しばらく街の喧騒とはお別れです。
が、電話もメールもLINEもつながるんですよねぇ。
仕事を忘れて・・・とはいかないのです。(笑)
便利になるのも考え物です。
いつもの記念撮影場所。ここからはしばらく徒歩・・・なんですけどね。リフトが動いていたので、つい乗ってしましました。(スマセンッ!)
で、到着したのが、成就社。標高1450m。本日の宿泊地、ですね。
例年なら、この山開きの期間(7/1~7/10)白装束を着た信者さんであふれかえっているのですが、昨年、今年と閑散としてました。
我々の定宿、白石旅館さん。営業していたのもこの一軒のみ。
コロナの影響大きいですね。
で、山で一番のお楽しみ、夕食です。(笑)時刻は、17:30。
ほんとにやることないもんね。(笑)
いつもは山小屋風のシンプルなメニューなんですけどね。人が少ないからでしょうか?旅館風の豪華な夕食です。
腹パンパン。
で、
翌朝5:00。山登り本番です。
山門をスタートしてしばらくは平坦な下りが続くんですが、
その後は、上り。ほぼ階段。
これがキツイ。普段の運動不足を痛感させられるのですよ。(笑)
尾根の向こうは更に過酷に・・・
一の鎖。ほぼ直角の石の壁を鎖を頼りに登っていきます。
そして、二の鎖。
三の鎖を登った先が、
山頂です。標高1982m。ここは完全に雲の中です。
風はビュービュー、寒いです。
山頂付近からの眺望。登った人だけが見れるご褒美ですね。
あっと言う間の二日間。今年も梅雨空の中、ひどい雨にも合わず、登らせていただくことができました。
帰りの船は、昨年進水したばかりの新造船、「シー パセオ」でした。
とってもキレイな船で、内装も豪華です。
最後までツキに恵まれた旅になりました。
感謝!
by ハッシー