みなさま、おつかれさまです。
しかのすけでございます。m(__)m

本日のエコらす工事は… そうです。あのおいしい松茸ごはんが… ピシッ!^_^;
前回、オール電化工事をさせて頂いた、続編のPV(太陽光発電)の工事です。
やっぱ、きれいな空ですね…
太陽光発電の取り付け工事はまさに!雨じゃなければ…が命なので
この空は贅沢すぎるくらいの青空でした。(●^o^●)

今回、屋根に載せさせて頂くメーカーは長州産業さん。
システムの大きさは5.8KWという大きさ(パネルにして27枚)です。
少し、聞きなれないKWですが…この5.8というシステムは一般のご家庭では
十分に電気を作ってくれて、むしろ使いきれず電力会社さんに
買ってもらうほうが多いくらいのシステムです。
お~お~! やっちょるの~! 職人さん! ↓

まずは、パネルを設置するためのラック(骨組み)を付けるために
屋根本体の垂木(骨組み)に固定するために加工していきます。
この作業がほとんどの時間を占めますが
基本的にPV(太陽光発電)工事は1日~2日で設置完了します。(その日から発電!)

外と中、並行で室内の工事も頑張ってくれてます。
パワーコンディショナー(インバーター)。 ↓
室内には…パネルの電気の種類と室内コンセントの電気の種類が違うため
お家で使えるように、電気の種類を変換する大きい弁当箱が付きます。
(難しい説明ですいません(-_-;))


瓦に穴をあける理由… ↑
屋根の骨組み(垂木)とラックシステム(パネルを付ける台)を繋げるためなんですね。
ほんと、清々しい空のもと、夕方にはすべての工事が完成です。

そして…
完成でございます!


パネル設置面は3面。
屋根の向きが東西向きでしたので2階は東西、プラス1階の東面に少々設置です。

室内の弁当箱3つ。

外にも弁当箱が付きます… ↓ 太陽光発電の大元の電源とでもいうのでしょうか。
接続箱(太陽光の大元の電源)と昇圧ユニット(各パネルの発電を調整する機械)が
2つ付きました。

最後にメーターです。
お日様が上がって電気が余れば、ガンガン売る時の「売電メーター」と
今までと変わらず、夕方から朝方までの電気を買う「買電メーター」が付きました。

太陽光発電システムって最近良く耳にしますよね。
でも、イメージが 「高い!」 「ウチにそんな余裕ねぇわ!」という方が多い様に思います。
毎月必ず払う電気代、それを毎月作ってくれる太陽光。
ほんの少しの考え方が変われば十分に経済的、環境的、自分の心の満足度は
満たしてくれるシステムだと思います。
M様。 一年後(設置後1年間)の高熱費と生活が楽しみです。
来年の松茸が豊作でありますように…(笑)
by しかのすけ